クライミングはオリンピックやコンペなどで成績を競う「競技スポーツ」としての側面もありますが、個々のペースで取り組む「生涯スポーツ」としての側面もあります。

大人になって趣味として始められるスポーツはどうしても選択肢が少なくなります。チームスポーツや対人スポーツは若い頃から続けている人が多い分、大人の初心者が始めるにはとてもハードルが高くなってしまいます。

クライミングの中でも特に室内ボルダリングは、自分の都合のいい時にジムが開いていれば、天候も関係なく一人でいつでもできるというフットワークの軽さがあります。
また競技ではなく趣味で続けるのには他の人と上手さや強さを比較する必要もなく、自分の立てた目標に向かってマイペースに打ち込む楽しみ方ができます。難易度の低い課題をひたすら登ろう、まだ登れていない課題を一手でも先に行こう、など目標は何でも自分次第です。

40代・50代で始めるのは遅くないはず

ジムに来られる中心年齢層は20~30歳代。体力も筋力もあり、メキメキ上達されて羨ましい限りです。
でも、40代・50代の年齢で諦めてしまうのはもったいない。「やりたい」と思えば全然遅くないと思うのです。子育ても一段落し自分の時間も増えてくる年代ですし、「健康維持のために何かを始めたい」という方も増えてくるお年頃。M’sCaveTRUNKでも、50代で始められご夫婦で続けていらっしゃる方などもあります。
若い人や昔から継続している人と自分を比べてしまったら悲しくなるかもしれませんが、ボルダリングは他人と比べる必要の全くないスポーツです。比べるのは「以前の自分」だけ!
そして、忙しかったら休めばいいし、打ち込みたかったら打ち込めばいい。

もちろん年齢に比例して骨密度や筋力・柔軟性などが低下し、ボルダリングは高所から落下することもありケガのリスクも上がりますので、60代や70代になっても誰でも大丈夫!ということではありませんが、ずっと継続してその年齢で登っておられる方もあります。

継続されている皆さんに共通しているのは、若い方・若い時と比べるのではなく「自分のペースでぼちぼち、自分の健康のために」とおっしゃること。
どうしても若い時と比べると体力・筋力・柔軟性などどれを取っても落ちてはいますので、自分の体と向き合い体の声を聴いて、しっかりアップして、ケガなく無理なくマイペースで。
そして自分の課題にじっくり向かい合い、人とは比べない。
それが継続のコツかなと思います。

40代・50代の皆さんも、ぜひお待ちしています!

それと…
子どもの時に競技でやってたけど、辞めてしまった
昔しばらくやってたけど、辞めてしまった
そんな方も、自分がただ楽しむためにもう一度登ってみませんか?