ボルダリングは、スタートからゴールまで決められたルートのホールド(石)だけを使って登っていきます。そのルートのことを「課題」といいます。
M’sCaveTRUNKでは、初めてボルダリングに挑戦される方から経験の長い方まで、様々な難易度の課題を作っています。

ボルダリングは、登れない課題を攻略に向けて試行錯誤することこそが楽しさの一つです。
「最初は簡単に登れたのに登れなくなってきた。」というところでやめちゃうのはもったいない!
実はそここそが本当の楽しさのスタート。ぜひいろんな課題に挑戦してみてくださいね。

※M’sCaveTRUNKの課題は8級からあり、基本的にはすべて足限定(手も足も課題のホールドだけを使う)です。

<クリックで拡大します>

■初心者の方は、まずはウォーミングアップやボルダリングに慣れる意味でも、テープ課題の8級から挑戦してみられることをおすすめします。主に傾斜の緩めの壁にセットしてあります。

■7級になると、奥の少し傾斜のきつい壁などにもセットしてあります。
8級や7級の初級課題を繰り返すことで高さやホールドの持ち感、足元、身体の使い方などにも慣れてきて、6級に向かうための身体の準備ができてきます。

■このころになったら、ぜひ「あいうえお課題」(難易度7~6級程度)にも挑戦してみてください。テープ課題と少し雰囲気が違い、大きなホールドがあったりして面白いと思います。
ホールドの色もバラバラなので、オブザベーション(登る前に課題を観察して登り方のイメージトレーニングをすること)の練習にもなります。
身長の低めの方でも登れるよう、リーチは小さめに設定されています。

6級くらいで “壁” を感じているときに、ちょっと気分転換にもなりますよ!

■5級に挑戦するようになってくると、「ABC課題」(難易度5~4級程度)にチャレンジできるようになってきます。これも身長の低めの方でも登れるよう、リーチは小さめに設定されています。長身な方には詰まって難しい部分もあるかも?

■マンスリー課題は月替わりの課題。「スローパー」や「ダイナミック」「バランス」など各月によりテーマがあります。課題は1番から15番まで、5級くらいの難易度から始まり番号が進むにつれだんだんと難易度が上がっていきます。
1か月しか期間がないのと難易度も高いのとで、毎月突っ込んで打ち込める課題です。
ご希望の方はマンスリー課題を使ったハンデ戦のコンペにも参加できます。(一堂に会して行うコンペではなく、各自ノートに書きこむノートコンペです。)
参加ご希望の方はスタッフまでお問い合わせください。