Q.始めるタイミングや通う頻度、続けるコツは?

Q.始めるタイミングや通う頻度、続けるコツは?

A.「始めようかな」と思った時がベストタイミング!上達には定期的に継続を。

┃始めるタイミング

思い立った時、これにつきます。
レンタルを使えば、始める前に道具を揃える必要はありません。欲しいな、続けられそうだなと思ってからで大丈夫。(「Q.道具は何が必要?」)

初回ご利用の時にトレーニングして筋肉や握力を鍛えてからまた来ます!と言われることも多いのですが、意外にもこう言われた方の再挑戦率・継続率は低めの傾向があります。
実は、大きな筋肉は付き方によっては登るのに邪魔になってしまったり重さで登りにくくなったりということもあり得ます。登ること自体がまさに自重トレーニング。必要な筋肉は継続的に登ることでしっかり付き、体幹も鍛えられてきます。クライミング選手は見た目には細身の方も多く、いわゆる細マッチョな筋肉の付き方をするようです。
握力についても、クライミングはギュッと握りこむような、握力計で計るようなクラッシュタイプの握力を使うことはほとんどありません。登り始めの頃はホールドをグーッと握ってしまいますが、慣れてくると逆に力が抜けるようになります。
指先でつまむ力や保持力が必要となってきますが、それは継続して登ることで徐々に強くなってくるはずです。

季節的なこと

  • …暑くなく寒くなく湿気も少なく、ホールドも乾いていて登りやすい季節。この時期から始めても、頑張れば夏を引き締まった体で迎えられるかも。当ジム的には、4~6月に常設課題が一新され1年間常設されているので、常設課題に長期間取り組めるベストタイミングでもあります。
  • …暑い!湿気が多い!大汗をかきながら滑るホールドと格闘する一番登りにくい季節ですが、梅雨時の雨や日焼けを気にせず楽しめたり涼しくなってから夜も登れるからか、意外にジムの中の人数は減らない気がします。この時期に頑張ることで登りやすい気候になった時に覚醒できるかも。
  • …再び湿気も少なく登りやすい季節が巡ってきます。食欲の秋、しっかり食べてしっかり体を動かしましょう!
  • …ホールドは乾燥していて汗も出にくく、アップさえしっかりすればある意味登りやすい季節でもありますが、とにかく寒くて特に雪でも降ればジムに来る人は少なくなるので、人が多いのはちょっと…という方には良いシーズン。また新年明けや年度末頃は新しく始められる方が比較的多くなるタイミングです。

┃通う頻度

どのスポーツもある程度の頻度で継続的にやってこそ上達します。
クライミングも例外ではなく、上達や身体の変化は少なくとも週に1回以上程度は継続することで実感できると思います。可能なら週2~3回が一番上達すると言われています。
逆に、それ以上頻度高く連続して登ることはおすすめしません。
学生時代には毎日部活に打ち込んでいた…という方も多いと思いますが、クライミングでは身体のオーバーユースで逆に登れなくなるばかりか故障に繋がることにもなりかねません。トップ選手でもきちんと「レスト」を計算に入れ、筋肉や腱を休ませながら鍛えています。
登ったらできるだけ1日以上は休む、基本的にはそんなペースを生活習慣に組み込んでしまうのが一番継続しやすいと思います。ぜひ自分の身体にベストなペースを探ってみてください。

ちなみに当ジムのご利用料金は「1日会員を月に6回以上」なら月会員料金のほうがお得になります。自動継続制ではありませんので、その都度ご都合の良い会員形態でご利用いただけます。

ぜひ、定期的に継続して取り組んでみてください。


┃続けるコツ

継続するには「モチベーションをいかに保つか」が重要です。
すでに長く続けている方は自分なりのモチベーションの保ち方を探りながらやってきておられると思いますので、ここでは始めたばかりの方へ、ジムでの経験上からのお話を。

■難易度を上げることを急ぎすぎない
特に男性は腕力がある人も多く、初日でもある程度の難易度まではパワーでどんどん登れたりします。例えば8級が1本登れたから次は7級、7級も1本登れたから6級…とどんどん難易度を上げる登り方をすると、すぐにパワーでは解決できない課題にぶち当たってしまうということになります。かなり早い段階で「あれ、もう登れない。スタートもできない。あんまり楽しくないかも」ということに繋がってしまうかもしれません。
7級や6級の初級課題もそれなりに本数があり、壁の傾斜もいろいろ、課題のタイプも違います。難易度の低い級もできるだけたくさんの課題を登ることでムーブや感覚のバリエーションを経験することになり、その蓄積がその後の登りの“引き出し”となっていきます。
当ジムでは8級~5級の課題表をお渡ししていますので、まずは7級や6級などのコンプリートを目指してみるのがおすすめです。
「コツコツ系タイプ」の方は継続力が高いです。

人との勝ち負けにとらわれない
クライミングでは、過度に人と比較したり勝ち負けの視点でとらえないほうが、自分だけでなく周りの人も楽しく取り組めます。極端に言えばそれが順位の付くコンペであったとしても、他選手との駆け引きがあるわけではなく自分が登れるか登れないかが結果のすべてです。
人は登れるのに自分は登れないからきっと向いていないんだなんて悲観することは全くありません。自分と向き合ってコツコツ地道に頑張れることが継続や上達に繋がります。

■登れない課題ばかりになってからが本番
始めたばかりの頃は攻略できる本数も多く、登れた達成感も数多く味わえますが、上達に従いそのうち「全然攻略できなくなってきた」という時期が来ます。
それは上達して課題の難易度が上がったという証しなのですが、「前みたいなペースで登れなくなっちゃった」と思ってしまうとモチベーションが下がってしまいかねません。
そこで「ここからが本番!」と思えると、苦労してゴールできた時だけでなくその日一手でも進めたなどの小さな成功体験でもモチベーションが保てますし、どんどん上達します。「登れない課題があるからこそ楽しい」のがクライミングです。
また、課題には1年間常設の物、1か月や3か月スパンで更新されるものなどいろいろな種類のものがあります。テープ課題だけではなく短いスパンで更新される課題も混ぜて登ることで、細かく達成感を味わいながら経験値も上げることができます。ぜひいろいろな課題に挑戦してみてください。

上手い人たちの登りを見る
始めたばかりの頃は特にジムにベテランの方が多いと少し気が引けてしまいますが、ぜひベテランさんの登りを見てください。話しかけるとか輪の中に入るということではなくとも、見るだけでも全然違います。
クライミングのテクニックはなかなか自分の力や感覚だけで身につけるのは難しいですが、ネットで動画を見るのと同じように、目の前の上手い人の動きを見て自分でもやってみることで少しずつ身に付いてきます。すると登れる課題の幅が広がり、どんどん楽しくなってきます。

いろんな課題をたくさん登ってみる
登れない課題に集中して頑張ることはとても大切なことですが、一つの課題に集中“しすぎる”と身体の同じ部分に負荷がかかり続け故障に繋がってしまうこともあります。「どうしてもできない、向いてないのかもしれない」と精神的に煮詰まってツラくなってしまうこともあるかもしれません。
集中しすぎて自分がマイナス要素に傾きそうな時は、敢えていったん違う課題に向かってみるのも一つの手です。諦めてしまうのではなくいったん離れてみることで、その難課題を攻略できる力が知らずに付くこともあるかもしれません。「これが登れないと次に行ってはいけない」と思いつめず、ぜひ同時進行でいろんな課題を登ってみてください。