法人向けサービス
M’sCaveTRUNKでは法人向けサービスとして
- 貸切営業
- 法人チケット
があります。
高所作業や足場の悪い場所での作業等のトレーニング、チームビルディング等の研修、福利厚生などにぜひご活用ください。
もくじ
『貸切営業』研修会・懇親会などに
『法人チケット』従業員の健康づくり・トレーニングなどに

1日会員利用料11回分『法人チケット』税込¥16,000
従業員様が当ジムご利用時「1日会員(1日登り放題)利用料(¥1,600相当)」として使用できるチケットの11枚綴りです。ジムご利用の企業補助としてご利用いただけます。
- 一般の方や雇用従業員の無い個人事業主の方の購入はできません。
- 会員制ジムですのでご利用にはお一人ずつの会員登録が必須となり、登録料が別途必要です。
- 1時間のみご利用の場合、差額の返金はできません。また、月会員等の一部としてはご利用いただけません。レンタル料は別途必要です。
- 裏面の枠内に社印(ゴム印)を押すか、社名のご記入をお願いします。
- お1人1回につき1枚のみご利用できます。ご利用される方が受付時にご提出ください。
- ご利用対象者の年齢については問いませんが、差額の返金はいたしません。高校生以下の方はご利用条件等がありますので、事前に必ずHPでお確かめください。
- 利用期限はお申し込み日の次月1日から6か月間です(店休日含む)。利用期限が過ぎたものについては利用できません。また余剰分の返金はできません。(例:4/15にお申し込みの場合5/1~10/末日まで有効)
「法人チケット」ご利用の流れ
- お申し込みフォームにご入力・ご送信
- お申し込みフォームにて社名・ご希望のお支払い方法・ご希望冊数等をご入力・ご送信ください。こちらよりご返信にて請求書・必要事項記入用紙を送付いたします。
※銀行振り込みをご希望の場合はお引き取りまでにお振込みをお願いいたします。
- 必要事項記入用紙のご記入・チケットお引き取り
- 必要事項記入用紙をご記入・社印押印の上、当ジム営業時間内にご持参ください。その際に具体的なご利用方法等をご説明いたします。チケットをお渡しいたしますので、現金・キャッシュレス決済の場合はお支払いをお願いいたします。
- ジムご利用
- 初回ご利用時には会員登録とレクチャー受講が必須です。登録料・レンタル代は別途必要となります。チケットは「1日会員」の利用料として使えます。
高所作業や足場の悪い場所での作業のトレーニングに
高所や足場の不安定な環境での作業には、体幹の安定と瞬時の判断力が求められます。
ボルダリングでは、壁に対して自分の重心を常に意識し、限られた支点の中で安全に動く感覚を養うことができます。
現場で重要とされる「バランス感覚」「冷静な判断」「安全確認の習慣」を、楽しみながら身につけられる実践的なトレーニングとしてご活用ください。
健康づくり・コミュニケーション活性化・就業満足度UPに
企業にとって従業員の皆さんが健康で前向きに働いてくれることは経営・業績アップに直結することから、近年、経営戦略として「健康経営」を実践する企業が増えてきています。
健康経営にはいろいろな手段があり、そのうちの一つに、従業員のスポーツ活動を企業が後押しするというものがあります。
具体的には、
- 従業員がグループでスポーツ活動するための活動費助成
- 従業員が個人でスポーツ活動をするための費用補助
- 勤務時間内にスポーツ活動やストレスを発散させる活動の時間を組み込む
などアイデア次第で実践可能です。
従業員の健康意識を高めるのがなぜ大事?
従業員が精神面も含めあまり健康でない場合、
- 体調不良を抱えたまま仕事をする
- 病欠・遅刻・早退などの割合が高くなる
- 健康な従業員の負担感増
- ネガティブな空気感
- 離職率が上がる
など、同じ時間だけ働いても健康な時と比べて生産性が落ち、経営的に負のスパイラルに陥ってしまうことにも繋がりかねません。
そこで近年、企業力・生産力アップを図る目的で、経営手段として従業員の健康づくりや従業員同士のコミュニケーション活性化に力を入れる企業が増えてきました。
ボルダリング活動を支援するメリット
ボルダリングの良いところは、『年齢・性別・スポーツ歴の有無やボルダリングのレベルが違っても一緒の空間で楽しめる』というところ。個人やチームで勝ち負けを決めるものではなく、基本的にそれぞれが自分の課題に取り組むスポーツです。
ボルダリング文化には知らない人でも応援するというものもあり、『知らない人同士でもコミュニケーションが生まれやすく、また逆にひとりで没頭することも可能』という楽しみ方の幅の広さもまた良いところのひとつです。
ケガには十分気を付ける必要が有りますが、
- 経験者や初めての人を問わずできるので誘いやすい
- 役職や性別に関係なく一緒に楽しめる
- 人数を集める必要がなく1人でも楽しめる
- セッションしたり相互に応援やアドバイスをすることでコミュニケーションが生まれやすい
など、ボルダリング自体にハマってしまえば続けていきやすい環境があります。
実際に、同じ会社だけど部署も役職も年齢も、ジムで登る時間やレベルもバラバラという方たちがそれぞれのペースでジム通いを続ける中で、ボルダリングという共通の話題でコミュニケーションが活発になっている、という事例もあります。
従業員の皆さんの健康づくり・コミュニケーションアップの一助にぜひご利用ください。

