M’sCaveTRUNKの課題(登るルート)について

ボルダリングは、スタートからゴールまで設定されたルートのホールド(石)だけを使って登っていきます。そのルートのことを「課題」といいます。
M’sCaveTRUNKでは、初めてボルダリングに挑戦される方から上級者の方まで、様々な難易度の課題を設定しています。

課題は、壁の傾斜が緩い=易しい というわけではありません。
例えば、

  • 前傾している「スラブ壁」や垂直の「垂壁」…初級課題も多い反面、乗りにくく持ちにくいホールドが設置してあることも多く、バランス力や重心移動などを試される課題なども多い
  • 「傾斜の強い壁」…重力がかかるが、スラブ等と比較して持ちやすいホールドが付いていることも多い

人によっても壁の得意不得意があります。ぜひいろんな壁・課題に挑戦してみてください。


テープ課題は、毎年春に更新される1年間常設の課題です。
1年かけてじっくり取り組むことができ、1年間分の成長度合いが分かりやすくなっています。
テープ課題は基本的に、一つの課題は同じ色のホールドで作ってあります。
ボルダリング初心者の方は、まずはウォーミングアップやボルダリングに慣れる意味でも、テープ課題の8級から挑戦してみられることをおすすめします。
当ジムは、8級から足限定(手も足も課題のホールドだけを使う)で、8級は傾斜の緩めな壁に設定してあります。
初めて登られる方やご希望の方には8級~5級までの課題チェック表をお渡ししていますので、ぜひ各級のコンプリートを目指してみてください。

■テープ課題7級になると、ジムの奥のほうの壁などにもセットしてあります。
8級や7級の初級課題を繰り返すことで、高さやホールドの持ち感、足元、身体の使い方などにも徐々に慣れ、6級や5級に向かうための身体の準備ができてきます。
ただ登るのではなく、この初級課題をしっかり身体の使い方を意識して丁寧に登ることで、身体の使い方や力の抜き方などの基礎ができます。

■この頃(7級・6級くらい)にはぜひ「あいうえお課題」(難易度7~6級程度)にも挑戦してみてください。テープ課題と少し雰囲気が違い、大きなホールドもあって面白いと思います。
ホールドの色もバラバラで、オブザベーション(登る前に課題を観察して登り方のイメージトレーニングをすること)の練習にもなります。
6級くらいで “壁” を感じているときにちょっとやってみるのもおすすめ。3カ月程度で更新しますので、飽きずに挑戦できます。
また、初級から中級へ上達の近道じっくり3カ月サーキット(無料)へのご参加もいかがでしょうか。少し難しめの課題にどんどんチャレンジすることでグッと上達速度が上がりますよ!

■テープ課題5級に挑戦する頃になると、「ABC課題」(難易度5~4級程度)にチャレンジできるようになってきます。5級や4級の壁で心折れそうな頃に、気分転換にもぜひ。
こちらも3ヶ月ほどで更新します。
引き続きじっくり3カ月サーキットもおすすめします。このサーキットプログラムを頑張ることで、飛躍的に上達する人も多いです。

マンスリー課題は月替わりの課題。
「スローパー」や「ダイナミック」「バランス」など毎月テーマがあり、課題は5級程度の1番からはじまり1級以上程度の15番まで、番号が進むにつれだんだんと難易度が上がっていきます。
1か月しか期間がないのと難易度も高いのとで、毎月突っ込んで打ち込める課題です。
目指せ上級クライマー!な方はぜひ、マンスリー課題を使ったハンデ戦のノートコンペにもご参加ください。

長物課題もあります。一つ一つの動きは難易度が高くなくとも、それを長い距離続けることで持久力UPや重心移動の練習になります。
ジム内に人が多い時にはなかなかチャレンジしにくいですが、機会があればぜひ。